top of page
検索

【Well-Being】人生満足尺度 ー中長期的な幸福度指標ー
あなたはどのくらい幸せですか? 幸せにも色んな形があるので、なかなか一概には言えませんね。しかし、それを定量的に示す指標を多くの学者さん達が研究してきた結果、幸福学の父と言われるエド・ディーナーさんが開発した人生満足尺度が、中長期的な幸せを数値にするのに良いと言われています...

【Well-Being】ポジティブ感情 ー短期的な幸福度指標ー
中長期的な幸せを測るのが人生満足尺度でしたが、短期的な幸福度の指標として、感情としての幸せであるポジティブ感情を測っています。 ポジティブ感情を多く感じている人は、 ・ストレスがかかっても、すぐ復活する。 ・物事の決定が効率的になる(すぐに全体像を掴める)...

【やってみよう】ビジョンを描く力
目先の事だけに囚われず、根本を考え、将来のビジョンや夢を描ける人は幸せです 幸せな人は大局的に物事を見ていて、そうでは無い人は目先の事にばかり目が向いてしまう事がわかっています。 また、将来に対する希望・ポジティブな展望を持っているとネガティブな出来事を一時的なものとして捉...

【やってみよう】強み力
何かに取り組む時に、強みを活かして行う人は幸せです 自分の強みを活かして仕事をしている人は、 仕事に熱意を感じて楽しんでいる割合が6倍! 人生を心から楽しんでる割合は3倍になる、 という事が知られています。 また、リーダーがメンバーの強みに意識を向けている職場では、職場に不...

【やってみよう】没入力
日々の生活の中で、没入(フロー)している時間が多い人は幸せです 日々の生活の中で、集中し、没入する時間を取れていますか? 最高に没入すると、完全に集中しきって、時間感覚も忘れてしまうような状態になります。こんな時間が取れている人は幸せだと言われています。...

【やってみよう】満喫力
斜に構えず、何事も満喫し、それを隠さず表現する人は幸せです 満喫した時間を過ごしていますか? 満喫とは、今ここに意識を持ってきて、一つの事を行うことです。 例えば、スマホをいじりながら御飯を食べる状態は満喫できていない状態です。一口一口を味わって5感を総動員して食べる事を満...

【やってみよう】成長意欲
これまでの成長を実感し、これからの成長を目指す人は幸せです 成長したいという気持ちのベースにはマインドセットが大切です。 心理学者キャロル・ドゥエック博士は、マインドセットには成長マインドセットと硬直マインドセットがある、と言っています。成長マインドの方は、「自分の才能や資...

【やってみよう】創造力
何かを創造することは幸せですし、幸せだと創造力は3倍です 幸せと創造力は、高い相関関係にあります。 創造性が高い人は幸せですし、何かを創造していると幸せになります。 もちろん、何かを作るのも良いですが、ちょっとした工夫をするだけでも、創造性は鍛えられます。日々の中で、ちょっ...

【やってみよう】自己肯定力
自分に自信を持ち、ダメな部分も含めて自分を好きになれると、幸せです 自己肯定力は、幸福度診断Well-BeingCircleで計測している要素の中で、最も幸せとの相関が高い項目です。しかし、国際比較によると日本人はかなり低いことが知られています。...

【ありがとう】感謝力
感謝は、される人よりも、する人が、幸せです 感謝をすると、より良い人間関係が構築でき、より道徳的な行動ができるようになり、人との比較が減り、自尊心や自己肯定感が高まり、ネガティブな感情が減り、ポジティブな人生を歩む事ができる、といった事がわかっています。...

【ありがとう】利他力
人の幸せを願い、人に親切にする、利他力が高い人は幸せです 親切で思いやるのある行為をするとオキシトシンという脳内ホルモンが出て、風邪をひきにくくなり、老化が抑制され、寿命が伸び、ビクビクしなくなり、ストレス下がり、コレステロール値が下がり、お肌に良く、食欲を抑え、自律神経が...

【ありがとう】許容力
人や自分を許すことのできる人は幸せです 人や自分を許すことのできる人は幸せです。健康で、睡眠がよく取れるようになり、幸福度が上がる傾向があります。 ですが、近年の日本では、他人を許容できない人が増えてきており、寛容さが世界156カ国中92位との報告もあります。 (World...

【ありがとう】信頼関係構築力
人を信じて頼り、周りから信じられ頼られる人は幸せです 信頼は、コミュニケーションを深めることで作り出せます。 コミュニケーションが不足すると、上司からの依頼は命令になり、やらされ感でいっぱいになりがちです。「自分も含めて、みんな欠点はあるけれど、いい人だ」という信頼関係があ...

【ありがとう】コミュニケーション能力
まわりの人と良いコミュニケーションを取れる人は幸せです コミュニケーションは大きく3つの種類に分けることができます。 ①会話・・・会って、話すこと ②議論・・・共通の目的に向かって、意見や考えを声に出し、解決すること ③対話・・・お互いの意見や考えを言葉に出し、違いを認めて...

【なんとかなる】挑戦力
大きい事でも、小さい事でも、挑戦している人は幸せです 80歳以上の方に聞いた、人生の最後に後悔することランキング一位は、 「挑戦しなかったこと」 です。 まずはどんなに小さい事でも良いので、挑戦してみてはいかがでしょうか。...

【なんとかなる】楽観力
楽観的に物事をみられる人は幸せです 楽観的に物事をみられる人は幸せです。 ただし、楽観とは、何とかなるっしょ、ではありません。英語では、optimism。日本語だと、「人事を尽くして天命を待つ。」に近い概念です。 また、楽観性を阻む要素の1つに、漠然とした不安があります。漠...

【ありのままに】マイペース力
自分自身を知り、あなたらしく生きる人は幸せです 自分を知る力、そしてそれを発揮し、自分らしくある力です。 幸せな人は、人と自分を比較せずマイペースですし、マイペースな人は幸せです。 自分を知るためには、自分の感情や想いを深く知る事が大切です。現代の日本では、一人一人の感情や...

【性格傾向】エネルギッシュ力
積極的・主体的にチャレンジする人は幸せです エネルギッシュ力が高い人は、自分の関心が外の人や物に向けられる傾向があり、ものごとに熱中し、積極的です。社交的で明るい傾向があります。外の世界への興味・関心が強いので、環境の変化に柔軟に対応する能力も高い傾向があります。...

【性格傾向】フレンドリー力
人を助け、助けられることを楽しむ人は幸せです フレンドリー力が高い人は、感じが良く、協力的で友好的な特性が見られます。特に、他者との協調性が求められる環境では、パフォーマンスに大きく影響します。 また、協調性は、つながりを築くためにも重要です。フレンドリー力が高いと、良い社...

【性格傾向】まじめ力
まじめにコツコツ学び、成長し、やり抜く人は幸せです まじめ力が高い人は、自己管理できて、何事もやり抜ける人です。 計画性、責任感、勤勉性が高く、自己規律でき、粘り強く、熟慮できる特徴・特性があります。性格傾向の中で、仕事力との相関がもっとも高い項目です。また、まじめ力が高い...
bottom of page